Back number(2003年5月)
[ Back
number 一覧 ]
申し込み後、約10日程で我が家も夢のADSL。常時接続だから、もう情報はインターネットだけで事足りるかな? 約2ヶ月の無料の期間中に、もっと安くて便利なプロバイダがあったら乗り換えてやろう。なんて、期待と小さな野心に胸膨らませながら、待つこと約2週間。待ちに待った1通の手紙が届きました。 お詫び「お客様のお住まいの地域はすでに電話ケーブルの光ファイバー化が完了していると判明いたしました。...」 ...... 良く知らなかったのですが、ADSLって、完全に光ファイバー回線になっている地域では利用できないのね。って言うか、そんな回線引いてくれと頼んだ記憶はないし(怒)。 |
![]() に友人が東京から遊びに来たので、銀閣寺へ観光に行きました。 観光と言っても、待ち合わせ場所も、待ち合わせ時間も、「街中で、昼過ぎくらいに、当日携帯で連絡」と言った感じの曖昧な予定。当然、目的地も銀閣寺以外は予定無し。2時頃に現れた友人と遅い昼食を取って、銀閣寺に着いたのは既に4時頃でした。 銀閣寺でゆっくり1時間ほど過ごしていると、もう閉門時間。次の目的地も無く、ブラブラと哲学の道を歩いたり外れたりしながら、ふと見つけた鳥居に惹かれて入ったのが大豊神社です。 哲学の道は今までに何度もウロウロしているのですが、大豊神社に入ったのは多分これが初めて。少し進むと「狛ねずみ」なる怪しい文字が... 。何となく期待に胸膨らませながら見つけたのが写真のネズミです(狛犬ならぬ狛ねずみなので、勿論、対になったもう1体があるのですけどね)。 これだけでも十分、京都の懐が深いと言うか、怪しいところを見つけてしまったという感じですが、この狛ねずみの後ろにある絵馬もまた、狛ねずみに負けず劣らず面白い素材でした。 その絵馬の絵は勿論2匹のネズミ。で、肝心の参拝者の願い事ですが、「家内安全」「合格祈願」「結婚祈願」というオーソドックスなタイプはほとんど無し。代わりに書いてあるのは「ようやく見つけました狛ねずみ、うれしい」みたいな文章と、オタクチックな漫画絵の数々。 う〜ん、狛ねずみの神社らしい絵馬と言えばそれまでですが、ここはオタクの巡礼地? 哲学の道から少し山側に入った場所なのですが、ほとんど観光客は無く、ますます絵馬を納めた参拝者の方々が気になります。興味を持たれた方は、京都に来られた時に一度訪れてみてはいかがでしょう。 P.S. |